作業療法士と理学療法士の上手な連携のポイントとは?
看護師として回復期病棟で働いています。同じチームに作業療法士と理学療法士がいて、リハビリテーション職として同じような動きをしているように見えることもあるし、またそれぞれ役割を持って動いているときもあるように思います。他職種にとっての、作業療法士と理学療法士の上手な連携のポイントについてなにかアイデアがあれば教えてください。
看護師として回復期病棟で働いています。同じチームに作業療法士と理学療法士がいて、リハビリテーション職として同じような動きをしているように見えることもあるし、またそれぞれ役割を持って動いているときもあるように思います。他職種にとっての、作業療法士と理学療法士の上手な連携のポイントについてなにかアイデアがあれば教えてください。
ご一緒に働かれているのであれば、その病棟の理学療法士(以下PT)と作業療法士(以下OT)に率直にその違いや特徴をお聞きするのが一番良いと思います。相手がOTであれば丁寧に教えてくれるはずです。
……と言ってしまうと話が終わってしまいますので、改めてお答えしたいと思います。「理学療法士及び作業療法士法」には、「『理学療法』とは、身体に障害がある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行わせ、及び電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう」。「『作業療法』とは身体又は精神に障害のある者に対し、主としてその応用的動作能力又は社会的適応能力の回復を図るため、手芸、工作その他の作業を行なわせることをいう」と定義されていますが、PTとOTは解剖学や生理学はもちろんのこと、身体障害学やADL(日常生活活動)学、機能運動学やリハビリテーション医学など多くの分野で共通の内容を学んできていますので、お互いに重なり合う部分が非常にたくさんあります。ですので、同じように見えるが違うようにも思うという感想を持たれるのはごもっともなことだと思います。
PTは筋力低下や関節可動域の制限、痛みなどの機能的な運動障害に対して介入を行い基本的な身体機能を改善していくのに対して、OTはトイレ動作ができない、食事動作ができないなどの日常生活の能力障害や調理や買い物などの生活行為の障害に対して、応用的で実践的な活動・作業を活用してその動作の獲得を目指します。
具体的にはPTは筋力訓練や関節可動域訓練、立ち上がりや歩行練習などの基本的な運動や動作の練習を多く用いて訓練を行います。必要に応じて電気刺激や温熱療法などの物理的療法も行います。機能障害を改善することによって、その人が困っている生活行為や社会参加の問題を解決していくというボトムアップ(積み上げ型)の視点から介入をしていくのがPTの特徴です。
一方OTは文字や絵を描いたりトイレ動作や着替え、調理や買い物の練習など、その人にとって意味のある作業や目的となる作業、またはそれに近い応用的な動作を多く用いて訓練を行います。「○○がしたい」という具体的な目標の作業や動作の獲得を目指して、機能訓練や残存機能を利用した工夫や自助具や福祉用具の利用、家屋改修などをバランスよく検討しながら介入を行っていくのがOTであり、目的から逆算して介入を組み立てていくのがOTの特徴です。
ですので、PTに比べ様々な人の活動(アクティビティ)を利用しますので、まわりからみるとOTは一体何をする仕事なのかわかりにくいかもしれません。
いろいろと述べましたが、回復期病棟の看護師さんとして患者さんの基本的な体力や動作の向上をなんとかしたいと思っている場合は主にPTに、トイレ動作や入浴動作など具体的な動作や活動の獲得に向けてなんとかしたいとお考えの時はOTに相談や依頼をすると良いかと思います。
とは言いましても、先に述べましたようにPTとOTは重なり合うことが大変多い職種です。「ここから先はPTでOTが全く関わらない」「ここはOTだからPTはできない」とうようにはっきりと線引きがされているものでもありません。
むしろ、優秀なチームのPTとOTはかなり広い守備範囲を重なり合ってカバーしあっていますので、患者さんのためにと思われることを率直に相談されるのが一番だと思います。
■回答
長谷川敬一(竹田綜合病院)
■作業療法士への質問を募集しています。
「お問い合わせ」フォームからご質問をお送りください。
その際「お問い合わせ内容」の冒頭に「【作業療法士Q&Aへの質問】」と明記してください。
≫ お問い合わせフォームへ