OTのスゴ技(作業療法士)

踊るリハビリテーション!「ニューロダンス」の取り組み

OTのスゴ技

地域包括ケアシステム

森ノ宮医療大学で講師をつとめる橋本弘子さんが取り組んでいる「ニューロダンス(ニューロリハビリテーションダンス)」は、様々な疾患に合わせたダンスを作成、実施し症状を改善しようというものだ。現在はパーキンソン病のために開発したパーキンソンダンスを各地で実施している。

踊るリハビリテーション!「ニューロダンス」の取り組み

 森ノ宮医療大学で講師をつとめる橋本弘子さんが取り組んでいる「ニューロダンス(ニューロリハビリテーションダンス)」は、様々な疾患に合わせたダンスを作成、実施し症状を改善しようというものだ。現在はパーキンソン病のために開発したパーキンソンダンスを各地で実施している。

 もともとはダンスインストラクターだった橋本さん、子ども向けの音楽体操からお年寄り向けのダンス教室まで、さまざまな人と一緒にダンスをしていく中で、「健康な人も、そうでない人もダンスで楽しめるようにしたい」と思うようになった。ダンスで機能回復をするために、リハビリテーションの専門職をめざそうと、40歳で作業療法士の資格を取得した。当初は精神科疾患の方たちを対象にダンスを使ったリハビリテーションを行っていた。あるときパーキンソン病患者会から「海外ではパーキンソン病にダンスが効果的と言われている。ぜひ、患者会でもやってほしい」と依頼を受け、パーキンソン病の患者さんを対象にしたダンスのプログラム開発をパーキンソン病研究チームとはじめることになった。

 パーキンソン病では、脳内のドーパミンの分泌が減少することで、手足の震えや歩行障害などの運動症状や認知機能障害、抑うつといった非運動症状が出てくる。これらの症状に対しパーキンソンダンスは大脳基底核神経回路の働きが活性化する治療的要素を盛り込んで作成している。橋本さんらの研究によってパーキンソンダンスが運動症状や非運動症状に効果的であることが明らかになった。

 60分のダンスセッションではウォーミングアップからメインのエクササイズ、クールダウンまで、基本的には音楽をかけっぱなし。参加者は、いすに座って、音楽に合わせて体を動かす。60分の中で、曲調やテンポを変え、メリハリをつける。「右手を上げて」といった、指示するような言葉がけよりも「大きな風船を抱えて。それをぽんと弾きます」、「空を飛んでみましょう」といったような、参加者のイメージが膨らむような言葉をかけることが大事だという。

 現在は、6つの患者会でそれぞれ月に1~2回、プログラムを実施している。参加者は毎回10人~15人くらい。集団で取り組んで、お互いに刺激しあうことで、さらに効果が上がるという。「参加者には、まずなによりも『楽しい』と思ってもらうことが大事」と橋本さん。「楽しいことが症状の改善につながるし、なにかに取り組んで、それが達成された時には、報酬系の刺激としてドーパミンが出るんです。だからはじめは『できるかな』と不安でもいいから来てよ、って、患者さんには言うんです」

踊るリハビリテーション!「ニューロダンス」の取り組み

 「今後は、インストラクターをもっと増やしていきたいですし、またパーキンソン病だけでなく、認知症や発達障害など、様々な疾患・障害にも対象を広げていきたい」と話す橋本さん。今後、ダンスによるリハビリテーションがより身近な存在になるかもしれない。

■施設情報
森ノ宮医療大学
〒559-8611
大阪市住之江区南港北1-26-16 
電話:06-6616-6911