はたらくことは、いきること

リハビリテーション後の暮らしのイメージを共有する

内部疾患

はたらくことはいきること

生活環境

埼玉医科大学国際医療センター リハビリテーションセンター 鈴木真弓さんと、Oさん。

リハビリテーション後の暮らしのイメージを共有する

 Oさんは、70歳。奥様と二人暮らし。埼玉医科大学国際医療センターのある日高市内の自宅敷地内にある、約20坪の家庭菜園での畑仕事を生きがいにしている。そんなOさんが埼玉医科大学国際医療センターに入院したのは、今年(2016年)4月のことだった。もともと心臓に疾患を抱えており、体内にICD(植込み型除細動器)を植え込んでいたOさんだが、あるとき、脈拍が遅くなりすぎ、検査が必要になった。検査のため病院に移動中に、心室細動、心室頻拍(心臓がでたらめに動いて血液を体に送り出せなくなること)が起こって、ICDが作動してしまったのだという。ICDが作動するときは大変に大きな衝撃があり、体への負荷も高い。体の状態を確認し、治療やリハビリテーションを行うために、入院が必要になった。

 入院してから10日ほどたって、リハビリテーションをはじめることになった。当初は理学療法士からリハビリテーションの方針などについての説明を受けていたOさんだが、説明に対して「なぜそのようなリハビリテーションをする必要があるのか」、「そのことによって、自分の体はどうなるのか」など、細かい質問をすることが多かった。また「めまいがする」など、今回の入院とは直接関係がないと思われるような身体症状も訴えていた。なかなかリハビリテーションが進まず、困った理学療法士の相談を受ける形で、リハビリテーションセンターの作業療法士・鈴木真弓さんが、Oさんとやり取りをするようになったという。

 鈴木さんはまず、Oさんの話を聞くことからはじめた。「最初のうちは、リハビリテーションらしいことはあまりせず、お話ばかりしていました(笑)」と鈴木さん。ただ「しゃべっているときは、いい姿勢で座っている」ことにはすぐに気づいた。「だから、それもリハビリテーションかな、と思って」。そうやってOさんの話を聞くうちに、「畑仕事に戻りたい」という意思が、とても強いことがわかってきた。「私が関わりだしてから数日後に、入院するまでにやっていた畑仕事の内容と、その畑仕事に復帰するためはどうすればいいのかについての疑問を、紙に書いてまとめてきたんです」。鈴木さんはその紙に書かれた疑問にも、丁寧に答えていった。「自分の病状など、医学的な疑問も多かったのですが、私が心臓リハビリテーション指導士という資格を持っていたので、専門的な知識もあり、Oさんの疑問に答えることができました」。そんなことを繰り返すうちに、Oさんはとても協力的になっていったのだという。「今にして思えば、質問を繰り返していたのは、不安の表れだったんでしょうね。私たちとの信頼関係が構築されることで、リハビリテーションに前向きになれたのだと思います」。

 事前の検査では、筋力と注意力・記憶力に低下がみられたというOさん。主に筋力向上のリハビリテーションを受けたものの、退院直前の「心肺運動負荷試験」では、畑仕事に戻れるだけの結果を出すことができなかった。しかし、退院後も鈴木さんと一緒に作ったリハビリテーションのプログラムを家で実行しながら、月1回の外来でその成果を確認し、畑仕事に戻ることのできるタイミングを探っていくことになった。

 作業療法士が関わることで、リハビリテーションを受ける側と支援する側の間で、リハビリテーション後の生活のイメージを共有できる。そのことが、両者の信頼関係を深める。退院後初めての外来を間近に控え、鈴木さんは、Oさんがどれくらい回復しているのかを、楽しみにしている。

リハビリテーション後の暮らしのイメージを共有する

■施設情報
埼玉医科大学国際医療センター リハビリテーションセンター
〒350-1298 埼玉県日高市山根1397-1
電話:042-984-4111(代表)