東大宮訪問看護ステーション・星野 暢(みちる)さん
検査の精度や治療技術の向上によって、「がん」は必ずしも不治の病とは言えなくなってきている。過酷な治療や手術を経た彼らは「がんサバイバー」と呼ばれる。彼らの手術後の生活を支える訪問看護チームと、そこで中心的な役割を担う作業療法士の活動を紹介する。
埼玉県さいたま市にある「東大宮訪問看護ステーション」は、規模が大きく医療依存度の高い人の受け入れも積極的に行うことができる「機能強化型Ⅰ」訪問看護ステーションの指定を受けている。母体となる病院「彩の国東大宮メディカルセンター」が地域の「がん診療連携拠点病院」に指定されていることもあり、がん治療を受け退院した「がんサバイバー」への訪問看護事例も多い。東大宮訪問看護ステーションで作業療法士として勤務する星野 暢(みちる)さんに、「がんサバイバー」を支援する訪問看護について聞いた。
「がんサバイバー」への訪問看護の特色は、退院直後から時間を経過するごとに、その目的が少しずつ変わっていくことにある。訪問看護チームは、連携を組みながら、その変化に応じてそれぞれの役割を変えていくのだという。
手術などを経て退院し、自宅生活がはじまったばかりの時期、多くの「がんサバイバー」に必要なのが、身体の痛みを緩和・軽減することだ。病院では、退院し自宅に帰ることを目標に治療もリハビリテーションも頑張ってきた「がんサバイバー」だが、ようやく家に帰ってきてみると、患部やその周辺の痛みに悩まされたり、抗がん剤の副作用が残ったり、あるいは大幅に体力が低下していて「なにもできない」と感じることも少なくない。「『せっかくがんが治ったのに、もとの生活に戻れない。命を取り留めたのに、死にたくなるほどつらい』と訴えてくる方もいます」と星野さんは言う。この段階で必要なのは、まず痛み、体のつらさを取り除くことだ。作業療法士は、理学療法士と連携しながら、筋肉や関節などの状態を把握し、痛みを緩和し体を動かすことができるようなリハビリテーションを行う。「体のつらさがあるうちは、人はなかなか動く気になりません。楽になってきたときにはじめて、『次はなにをしようか』と意欲が出てくるのです」と星野さん。
体のつらさが治まってくると、次第に「がん手術後のくらしを、どうつくっていくのか」ということがテーマになる。「困りごとを、一緒に解決していく」というのが、その時の基本的な姿勢だ。はじめのうちは、自助具の箸を持つ、とか、着替える、といった基本的な生活の動作ができないことが「困りごと」になる。その次は、「もっとちゃんとした箸を使いたい」とか「買い物に行きたい」、「料理を作りたい」といったように「困りごと」もより複雑に、高度になっていく。
作業療法士が中心となって、本人と一緒に「困りごと」を解決していくことになるが、その際、他職種との連携も重要になる。「たとえば、本人の暮らしに近いところにいる看護師と情報共有しながら、その人がどんなことに困っているのか、生活に対する要望を把握していきます。食事や調理などに自助具を使うことも多いのですが、たとえば週の前半には作業療法士が訪問して自助具の使い方をお伝えする、週の後半には看護師が訪問して使い勝手や効果を見極める、など、役割分担をしながらチームとして支援をします」。また「困りごと」の解決に医療機関や福祉制度などの活用が役立つこともある。そうしたときはケースワーカーとの連携も必要になる。
こうして身の回りの「困りごと」を一つひとつ解決していった先に、「これからの人生をどうやって過ごしていくか」という大きな問題が待ち構える。たとえば、働き盛りの世代であれば、職場復帰を目標として手術を受け、リハビリテーションに取り組んでいる人も多い。しかし、術前と同様の体力、身体機能にまで回復できる人は、必ずしも多くないという現実もある。その時、「どう気持ちを切り替えるか」を後押ししていると星野さんは言う。「術後の生活スタイルを決めるのは、ご本人です。考え方、進みたい方向は人によってまったく違う。私たちは、試行錯誤しながら一緒に考えていくことで、その人を支援することしかできません」。以前と違う職場や職種だが、仕事に復帰することができた、という人もいる。仕事に復帰するためにがんばってきたが、今の自分にとっては家でのんびり暮らすほうが合っていると、職場復帰をやめる人もいる。いずれにしても「元の生活を取り戻す」のではなく、「新しく生活をつくりあげる」意識が必要だ。訪問看護チームは、リハビリテーションによる身体能力の向上や、さまざまな社会資源の活用を通じて「がんサバイバー」の新しい生活スタイルづくりを支援する。
また、訪問看護チームがケアしなければならないのは、がんに関することばかりではない。「がんサバイバー」には高齢者も多く、糖尿病や心臓疾患など、別の疾病をもともと持っている、あるいは退院後に新たに発症することもある。それらの疾病の状況も共有し、必要に応じて医療機関につないだり、リハビリテーションを行ったりする。
星野さんが現在訪問看護を担当しているAさんは、2014年、2回におよぶ咽頭がんの手術の結果、声帯を摘出し、今は電気式の人工喉頭を使って話をしている。また食道と気管を分離するために、喉元に永久気管孔が開いている。Aさんも、退院直後は、首周りや肩の痛みに悩まされ、腕を動かすこともままならなかったという。星野さんたち訪問看護チームによるリハビリテーションの効果もあり次第に痛みも取れ、運動機能も徐々に回復していった。もともと話し好きだったAさんは声帯摘出により声が出なくなったことで気分も沈んでいたが、人工喉頭の使い方を覚えたことで本来の快活さを取り戻し、今では「がんサバイバー」として講演会で自身の体験を話すまでになった。Aさんは「星野さんとは、とにかく暮らしのすべての『困りごと』を一緒に解決していった、という印象です。小さな困りごとでも、私にとっては深刻なものばかり。それを一緒に考えてくれたことは、とてもありがたかった」とAさんは話してくれた。
「がんサバイバー」が増えてきたこと自体はとても喜ばしいことだ。これからは、彼らの「その後」の暮らしを考えることが、重要になる。地域での「がんサバイバー」の暮らしを支える星野さんたち訪問看護チームの役割は、ますます重要なものになってくるだろう。
■施設情報
東大宮訪問看護ステーション
〒337-0051 埼玉県さいたま市見沼区東大宮5-18-10
電話:048-688-8388