作業療法士ってすごい、なんでもできる
社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団 総合リハビリテーションセンター・安達絵里奈さん
高校に入学したころから、漠然と医療関係の職場で働きたいと思っていました。教員や看護師を目指している友達が多かったので「人のためになる仕事」に対する興味が、自然と生まれていたのかもしれません。高校2年生の時に、いくつかの大学のオープンキャンパスを訪ねました。
高校に入学したころから、漠然と医療関係の職場で働きたいと思っていました。教員や看護師を目指している友達が多かったので「人のためになる仕事」に対する興味が、自然と生まれていたのかもしれません。高校2年生の時に、友達が理学療法士を志していたこともあって、大学のオープンキャンパスに一緒に行き、リハビリテーションにかかわる学科を、すべてまわってみたんです。それが作業療法士という職業にはじめて触れた時です。驚きました。精神のことも身体のことも、地域での生活のことも、とにかくなんでもできる。「作業療法士ってすごい」って、感動しました。家に帰って、ネットなどでさらに深く調べてみて、ますます作業療法士に興味がわきました。麻痺がある方でも、自助具などの工夫で料理ができるようになる。いろいろなアプローチで、生活全般をよりよくすることができる。それが、作業療法士を目指すようになったきっかけです。
大学に入学してからの勉強は大変なものもありました。理系科目に対する苦手意識はありませんでしたが、評価が苦手でした。対象者を見て、どこが悪いのか、それが生活のどこにつながって、どんな影響が出ているのかを、日常生活の観点と、医療的な観点から考えるのですが、授業で学んでいることと、実際の臨床の現場とがなかなかつながらず、イメージできませんでした。大学二年に始まった実習で臨床の現場に出ることを繰り返して、徐々に勉強してきたことと臨床とがつながっていき、実習は結構楽しむことができました。いろいろな人と話をして、その人の生活をみて「こうしたら楽になるかもしれない」とか、「この目的のために、ここではこんな練習しているんだよ」とか、人とのかかわりを深めていくことが好きなんだな、と実感しました。そのことで、少しずつ変わっていく対象者の姿を見るのは、とてもよい経験でした。
大学を卒業し、兵庫県社会福祉事業団で働いて、今3年目になります。この事業団にはいくつか施設がありますが、回復期(注1)にある方を対象にしていることが共通しています。患者さんが自宅に戻ったり、あるいは地域の施設などで生活をはじめる、いわゆる「地域移行」につなげるためのリハビリテーションを行ってます。そういうところで働きたかったんです。大学で、急性期(注2)の病院で実習をさせていただいたとき、その後回復期の病院に移る患者さんが多かったんです。移ってから、どうなるんだろうと、「その先」に興味がわきました。「家に帰る」ってとてもすごいことだと思うんです。家事をはじめとして、暮らしていくために必要なあらゆることができないといけませんから。それで「回復期」のリハビリテーションに携わりたいと思うようになりました。今は、6人の患者さんを担当させていただいています。その人ごとに送ってきた生活や住んでいた環境は人それぞれで異なりますし、何ができるようになりたいのかリハビリテーションの目的も違います。それが回復期のリハビリテーションの難しいところかと思います。調理や、電車などを使った外出、自宅への外泊も行い、それぞれが目指している生活に近い環境で繰り返し練習を行います。かかわった患者さんが笑顔で帰って行かれるときに大きな達成感を感じますね。
現場での経験を重ねてきた今、あらためて専門的な知識の必要性を痛感しています。骨格や筋肉、脳など身体についての医学的な知識などをしっかりと身につけたうえで、その人の社会生活を見ることが、とても大切だと思うようになりました。大学でも専門知識は一通り学びましたが「なぜこの知識が必要なのか」が、今になって実感を持って理解できてきたように思います。
作業療法に興味がある方や、これから目指そうと思われている方、また作業療法士という職種をあまり知らない方にも、この職種の魅力を知っていただけたら嬉しいです。
注1 けがや病気をした直後ではなく、容態が安定し、疾病・外傷による障害に対して積極的にリハビリテーションを行う時期
注2 けがや病気をした直後で容態が不安定な時期
■施設情報
社会福祉法人兵庫県社会福祉事業団 総合リハビリテーションセンター
〒651-2181 兵庫県神戸市西区曙町1070
電話:078-927-2727(代表)