私のスタートライン

学びながら育ててきた、作業療法士への思い

私のスタートライン

東京大学医学部附属病院リハビリテーション部・野口智子さん
 中学校の時に、「自分の将来について」という授業があったので自分の進路について、かなり早い時期から考えていました。その授業をきっかけに、どんな職業に就きたいかを意識するようになりました。

学びながら育ててきた、作業療法士への思い

 中学校の時に、「自分の将来について」という授業があったので自分の進路について、かなり早い時期から考えていました。その授業をきっかけに、どんな職業に就きたいかを意識するようになりました。なんとなくですが、医療・福祉系の職業に就きたいな、と思っていましたね。理由ですか?すごく単純なんですけど、人とかかわるのが好きで、人とかかわる仕事がしたいと思っていたからです(笑)。人とかかわることのできる他の職業、たとえば通訳なんかもいいな、とも思いましたけれど、英語が苦手だった(笑)。それに私は、身体を動かすことが好きだったので、それで医療・福祉系の仕事に就いて、現場で人と関わっていきたいな、と思うようになりました。

 医療・福祉関係の中でもリハビリテーション分野、さらに作業療法士になろうと決めたのは、高校生だったある時、偶然目にした新聞記事がきっかけです。リハビリテーションが特集されていたその記事を読んで、私は、はじめて「作業療法士」という職業があることを知りました。「作業」を使ってリハビリテーションを行うということが、とても魅力的に見えました。ものを作ったり、料理をしたりすることがリハビリテーションになる、ということが新鮮で、子どもの時、ダンボールを使った工作や料理など、「手」を使った遊びが好きだった自分に向いていると思ったんです。

 とはいえ、作業療法とはどんなものなのか、理学療法とはどう違うのか、実際に理解していくのは、大学に入ってからのことです。入学前、中学校や高校の先生、あるいは話を聞きに行った大学の先生に、「医学系は大変だよ」と人の助言をもらっていたので、ある程度の心構えはありましたが、高校までの勉強とはまったく違っていました。1年生では、全身の筋肉や骨、組織の名前など、基礎知識を覚え、2年生ではその基礎知識を使いながら、症状や疾患について学んでいきます。3年生になると、もう実習。それまで身につけた知識を使い、患者さんになにが必要か、考え、選択することを求められます。とにかく時間が過ぎるのが速く、基礎知識から実習まではあっという間です。

 勉強は大変でしたが、サークル活動など、勉強以外にも学生時代にはいろいろなことを経験しました。私の通っていた信州大学は総合大学でしたので、さまざまな学部の学生がいるのも魅力でした。作業療法士の課程がある総合大学はそれほど多くないのですが、私の場合、総合大学を選んだことでさまざまな経験ができて、よかったと思います。

 3年生からの実習では、机上の勉強だけではわからない、患者さんの反応を肌で感じることができ、とても刺激的でした。たとえば、患者さんの性格と状態を見極め、人によっては優しく接する、あるいは厳しく接する。時には積極的な支援をせず、患者さんが自ら援助を求めてくることを待つことが有効だったりなど、接し方を変えることを学びました。

 大学を卒業するときに、機会があって見学したのが今の職場、東京大学病院なんです。故郷の愛知に帰って就職しようかとも思いましたが、先生の後押しもあり、なによりも病院を見学した時に魅力を感じたので希望したところ、働けることになりました。仕事は大変ですけれど、毎日楽しいですね。急性期の方が多く、受傷や発症の直後で精神的に不安定な患者さんもいます。自分の声のかけ方次第で、患者さんのリハビリテーションへの取り組み方が変わってくることもありますので、どう関わっていくのかには、細心の注意を払っています。一緒に頭の整理をしながら、先の暮らしを考えていけるようなかかわり方ができれば、と思いながら、日々のリハビリテーションを行っています。

 作業療法士の仕事は、その人の生活全般にかかわります。ですから、扱う領域はとても広いんです。生活の全てが「作業」ですから、それがすべて治療につながっています。患者さんにとってなにが大切な「作業」なのか。それを見つけることができれば、それがリハビリテーションにつながり、一緒に目標を達成できることが、作業療法士という職業の魅力だと感じています。

東京大学医学部附属病院リハビリテーション部・野口智子さん

■施設情報
東京大学医学部附属病院リハビリテーション部
〒113-8655 東京都文京区本郷7-3-1
電話:03-3815-5411