生涯教育

生涯学修制度について

生涯学修制度の必要性

なぜ今、生涯教育制度の一新が必要なのか
作業療法士が活躍する臨床実践現場のさまざまな領域への広がりと同時に、作業療法士有資格者の質の担保の必要性が生じてきました。
また、作業療法士の働き方やライフスタイルも多様化しています。
このような背景のなか、現行の生涯教育制度においても内容の見直しを図ってきましたが、現行制度に参画する会員は決して多いとは言えません。
これらの課題に対して協会員がより参画しやすい制度となるべく、卒前と卒後の教育および学修の連続性を考慮した仕組みを構築した、新たな生涯学修制度が2025年4月より開始します。

生涯学修制度の概要・目的

新しい生涯学修制度の導入で作業療法士という専門職は何を目指すのか
新しい生涯学修制度が導入された後も、現行の認定作業療法士制度と専門作業療法士制度は引き続き運用されます。
登録作業療法士となった後、認定作業療法士と専門作業療法士を目指していただくことで継続的な学びを促進し、作業療法士一人ひとりが描くキャリア形成の支援としていきたいと考えています。

<構造図> ※クリックで拡大表示

解説)本構造図の右軸は時間軸を表し、本制度における取得する順序を表している。
目指すべきは、ジェネラリストおよびスペシャリストであり、登録作業療法士と認定作業療法士はジェネラリストであることを示している。
ここで登録作業療法士と認定作業療法士の大きさの違いは、幅広い知識や技能、視点を持っているのが認定作業療法士であり、そこに至る過程にあるのが登録作業療法士である。
このため、登録作業療法士よりも認定作業療法士の枠を大きく表現している。
また、認定作業療法士の先には、専門作業療法士を目指していくことができるが、スペシャリストである専門作業療法士は、ジェネラリストとしての認定作業療法士の視点を生かしながら、国民に高品質のサービスを提供するプロフェショナルである。
このように、作業療法士は、組織および地域における多職種協働に必要なマネジメント能力を有するジェネラリストとしての力は、専門作業療法士においても欠くことのできないため、認定作業療法士と専門作業療法士の枠は同じ大きさで表現している。

生涯教育制度からの大きな変更点とは
2025年度から始まる新しい生涯学修制度は、これまでの生涯教育制度の仕組みを引き継ぐ部分も多くありますが、大きな変更点があります。
それは、まず名称の変更、そして新たに構築する登録作業療法士制度です。
名称変更については、作業療法士がその職責を果たすために必要な学びは、自らそれを行い、そして生涯継続されるものであると考え、「教育」という言葉から「学修」という言葉に相応しいとする意図があります。
このように「作業療法士としての研鑽」は生涯にわたる取り組みであり、本会はそれをしっかりと支える責務があります。
同時に、生涯学修に取り組み、さまざまな能力を獲得した会員の存在を広く社会に周知することも責務であると考えています。
登録作業療法士制度は、生涯学修制度の基盤となるものです。前期・後期計5年間の研修を通して標準的な作業療法を実践する力を身につけます。
具体的には、臨床実践現場による実地経験と臨床に即した座学、演習を取り入れました。
前期研修はeラーニングとし、より多くの会員がアクセスしやすい仕組みとしました。
また、座学・演習は最新の知見を盛り込み、中身の充実を図りました。

ラダーについて

クリニカルラダー
クリニカルラダーについてはこちら(PDF)


登録作業療法士のレベルとクリニカルラダーについて
登録作業療法士の定義を作業療法士のクリニカルラダーに当てはめると、登録作業療法士は「ラダーレベルⅤ」に相当します。
左の列に示されているのは作業療法の核となる4つの実践能力です。
ラダーレベルⅠ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴは、登録作業療法士のレベルに至る段階付けとなり、水色の部分が前期研修、緑の部分が後期研修に該当します。
※クリックで拡大表示

生涯学修制度の動画(生涯学修制度の説明用動画)<準備中>

生涯教育制度の読み替え(2024年以前の入会者)<準備中>

生涯教育制度からの移行(2027年4月より施行)<準備中>

登録作業療法士制度について

登録作業療法士とは

登録作業療法士は次のように定義されます。
---------------------------------------------------------------
登録作業療法士 定義
一般社団法人日本作業療法士協会登録作業療法士(以下、登録作業療法士)とは、従事する実践領域において頻繁にかかわる疾患や障害のある、またはそれが予測される人々に対し、標準的な作業療法プロセスに従い、独力で作業療法を実践する能力を有する作業療法士を本会が認定した者をいう。
(注釈)
・「標準的作業療法プロセス」とは、自身が従事する実践領域において頻繁にかかわる疾患や障害がある者に、最新の知見に基づいて実践する一連の作業療法の過程である。
・「作業療法を実践する能力」とは、対象者の生活行為のニーズを捉える力、生活行為の向上に向けてセラピーする力、生活行為の達成のために協働する力、成果・結果を吟味し伝える力である。
・そして「作業療法の実践」は、対象者への説明と同意に基づいて行われる生活行為のニーズを捉える評価から、課題の抽出、妥当な目標の設定、妥当なプログラムの作成と安全な実施および記録、さらには結果・成果の吟味と報告・伝達に至る一連の作業療法の過程から成り、現場における基本的な業務管理や他職種・他部署との協働、後輩・学生などへの指導を含む。
---------------------------------------------------------------

登録作業療法士を目指すためには、前期研修、後期研修の履修を含め、要件を満たす必要があります。
※要件の詳細については後日掲載致します。

前期研修について

前期研修は、講義(eラーニング)、実地経験(職場における実践)、MTDLP基礎研修からなります。

登録作業療法士制度「前期研修」のeラーニング講座について
(1)eラーニング講座の内容
前期研修eラー二ング講座は、1講座30分、計70講座です。基本的な知識を履修していただくために、A~Cの3カテゴリーを設定しました。
A領域は「作業療法士基礎力~臨床実践のための基礎知識~」、B領域は「作業療法分野横断的基礎力~臨床実践のための共通知識~」、C領域は「作業療法分野特異的専門力~臨床実践のための専門知識~」です。
そして、各研修のテーマについては本会会員を対象に実施したアンケート結果を参考にして構成しました。
各領域のテーマはこちらを参照してください。
(2)eラーニング受講の対象
2025年度以降に本会に入会した方は、eラーニング講座の受講は登録作業療法士になるためには必須であり、無料で受講することができます。
また、本会会員ではない作業療法士の方も、有料で受講することが可能です。なお、2024年度以前に本会に入会した会員が、「前期研修」のeラーニング講座の視聴を希望する場合にも対応できるよう調整を進めています。
(3)eラーニング受講の方法
eラーニング講座の配信は、外部業者のシステム(Cloud Campus)を使用して行います。
2025年度以降に本会に入会された方には、入会時にお送りする案内文書に受講に必要な専用IDとパスワードを記載いたします。
(4)eラーニング受講の特徴
いつもどこでも学修ができるように、PCやタブレット、スマートフォンを使用して視聴できるようになります。
また、講師陣はその分野の最先端で活躍している方々を中心に、現在調整中です。

※実地経験については後日掲載致します。

後期研修について<準備中>

登録作業療法士の申請及び更新について<準備中>

生涯学修制度 関連動画

実地経験説明用動画<準備中>

履修関連<準備中>

eラーニング関連<準備中>

新人作業療法士の実地経験を担当する方へ

新人作業療法士職員研修ガイドライン<準備中>

実地経験のマニュアル(前期・後期)<準備中>

実地経験チェックリストダウンロード<準備中>

制度推進について

生涯学修制度推進担当者の役割(士会)<準備中>

養成校の役割<準備中>

よくある質問FAQ

<準備中>